お参りの作法

参道の真ん中は正中と呼ばれ、神様が通る道だとされています。そのため本殿までは中央を通らないように歩き、神前では「感謝の心」、「おかげさまの心」を捧げ、二礼二拍手一礼にてお参りくださ... 続きはこちら
参道の真ん中は正中と呼ばれ、神様が通る道だとされています。そのため本殿までは中央を通らないように歩き、神前では「感謝の心」、「おかげさまの心」を捧げ、二礼二拍手一礼にてお参りくださ... 続きはこちら
お子様が生まれて初めてお参りをする「初宮詣」は、無事に誕生したことを神様に感謝し、今後の健やかなる成長を見守っていただくようにと祈願するものです。生後 男子三十二日目 女子三十三日... 続きはこちら
古来より災いが降りかかりやすい年廻りが厄年と言われております。厄災を祓い、人生の区切りと考え、今後の人生の発展を祈願致します。 【厄除 祈祷】 男性:二十五歳・四十二歳・六十一歳 ... 続きはこちら
車のお祓い(交通安全)による安全・安心は人が生きていくうえで最も基本的で大切なことです。新しく車をお買い求めになった時はもちろん、毎年無事故でつつがなく過ごせるよう交通安全祈願を致... 続きはこちら
参拝するときには、まず鳥居の所で衣服を整え、軽く一礼していただきます。次に手水舎の水で両手を清め、口をすすぎます。このことを「手水を使う」と言います。心も洗い清めるという意味があり... 続きはこちら